EN
JP
MENU
Home
About Us
News
Members
Worlds
Stories
Publications
Categories
Contact
English
/
Japanese
イベント紹介
Events
全て表示
All
主なイベント
Major Events
講演・動画
Talks and Videos
講演・動画
Talks and Videos
「Inaugural Musical Dynaformics Workshop」開催レポート
"Inaugural Musical Dynaformics Workshop" Event Report
古屋研究員主催の元、演奏家のための研究に関するワークショップが開催されました
The workshop was hosted by Dr. Furuya.
2023/11/27
Musical Dynaformicsの研究成果をダンスに応用したアプリケーションの効果検証を実施
2023/10/27
[イベント 8/6 ~ 10]
[Event 8/6 ~ 10]
SIGGRAPH2023[The 50th International Conference & Exhibition on Computer Graphics & Interactive Techniques ]
SIGGRAPH2023[The 50th International Conference & Exhibition on Computer Graphics & Interactive Techniques ]
2023/9/11
上海のSony EXPO2023に舩橋真俊シニアリサーチャー/㈱SynecO代表取締役社長が参加
拡張生態系/Synecoculture™について、講演しました
2023/6/22
[出展レポート] G7広島サミット2023政府広報展示にてOXSチームが展示を行いました
再生可能エネルギーを効果的に活用するライフスタイルの体験をテーマに展示
2023/6/22
【イベントレポート】京都研究室 『茶の湯』文化の発展的な未来を見据えた研究と実証を実践する茶室「寂隠」公開
2月27日に行われたメディア向け発表会の模様を、レポートで紹介します。
2023/3/22
【実験レポート】360度全周囲を撮影・伝送可能なシステム 「JackIn Head」を活用した遠隔鑑賞
JackIn Headチームが三菱一号館美術館協力のもと、作品の鑑賞体験に関する実証実験を行いました。
2023/2/3
【Event Report】 ピアノアカデミー 第二期生 修了コンサート
【Event Report】 Sony CSL Piano Academy 2nd Year Student Recital
古屋研究員が研究活動の一環として行っているミュージック・エクセレンス・プロジェクトの演奏会が行われました。
2023/1/13
Maker Faire Rome 2022:Event Report
Maker Faire Rome 2022
10/7~10/9に開催された「Maker Faire Rome 2022 」に、ソニーCSLパリとソニーCSLローマが出展しました。
Event Report
2022/11/18
CALC導入事例
ソニー損害保険(株)
2022/9/7
About the journey of science: the Sony Computer Science Laboratories land in Rome
About the journey of science: the Sony Computer Science Laboratories land in Rome
2022/7/26
CurioStep with Sony
生態系をつくって、育てて、考える「シネコポータル・ワークショップ」(2022/6/9)
2022/6/9
Open House 2022
レポート
ノンフィクションライター 古川 雅子氏にレポートいただきました
2022/4/28
京都の新しいラボには「茶室がある」ソニーCSLが開けたテレプレゼンスの扉
暦本副所長・京都研究室ディレクター インタビュー
2022/3/7
ソニー CSLは“惑星規模の課題”にどう挑むのか?
北野所長 インタビュー
2022/3/1
OTOTAKEプロジェクト成果発表会
OTOTAKE Project Results Presentation
2021/11/23
ピアノアカデミー 第一期生 修了コンサート
2021/11/11
ミュージック・エクセレンス・プロジェクト
アシスタント講師 インタビュー
2021/10/27
株式会社SynecO代表取締役社長インタビュー
2021/9/27
人とAIの協動によるストレスフリーなカスタマーサービスの実現へ
C3PO事例紹介
2021/5/28
ミュージック・エクセレンス・プロジェクト
Music Excellence Project
3月のマスタークラスの様子
Master Class in March
2021/4/30
ミュージカル・ディレクター インタビュー
Interview with the music director
ミュージック・エクセレンス・プロジェクト
アカデミープログラム
Music Excellence Project Academy Program
2021/2/15
京都研究室オープニングシンポジウム
Kyoto LaboratoryOpening Symposium
2020/12/24
ピアノアカデミー 講師の声
吉岡 由衣 先生
2020/11/8
ピアノアカデミー受講生の声
Voices of Our Piano Academy students
米滿 希咲来さん
Ms Kisara Yonemitsu
2020/11/2
京都研究室始動
New Research Laboratory in Kyoto
研究室内部の様子を公開
2020/10/15
ミュージック・エクセレンス・プロジェクト 記者発表会
2020/8/21
いつもは見えない生態系ネットワークの存在について学ぼう!
「キッズワークショップ2020」にシネコカルチャー チームが参加
2020/8/21
[動画公開]Sony CSL 30周年記念書籍出版記念セミナー
"新しいものを生み出す想像力・妄想力はいかに生まれるか"
2019/9/3
Fragment Shadow
AUDI Q8 Japan プレミア
2019/7/10
Sony CSL30周年記念オープンハウスレポート
Sony CSL 30th Anniversary Open House Report
2018年10月23日-24日開催
October 23 -24, 2018
2018/11/22
ICF2017 (10/12-10/14)
Sony CSL to Co-host
ソニーCSL共催
ICF2017 (10/12-10/14)
2017/8/31
アフリカ・サブサハラ地域における協生農法の実験・普及プロジェクト
First international Synecoculture symposium in Africa
第一回国際シンポジウム開催
2017/2/24
ソニーCSL Paris 設立20周年記念イベントレポート
CSL Paris 20th Anniversary Event Report
10月27日現地開催
Held on October 27, 2016@Paris
2016/12/7
Parasight Seek Workshop
Parasight Seek Workshop
〜視点共有で神経衰弱〜
2015/10/23
北野 宏明
Hiroaki Kitano
オープニング - CSL Open House 2015
Opening - CSL Open House (Japanese)
2015/10/14
舩橋 真俊
Masa Funabashi
一万年目の農業
Year 10,000 of Agriculture (Japanese)
2015/10/14
竹内 雄一郎
Yuichiro Takeuchi
市民がつくる未来都市
Future Cities, Built by Citizens (Japanese)
2015/10/14
徳田 佳一
Yoshiichi Tokuda
破壊的電力イノベーション:オープンエネルギーシステム
A disruptive "Power" innovation - Open Energy Systems (Japanese)
2015/10/14
吉村 司
Tsukasa Yoshimura
Power to the People
Power to the People (Japanese)
2015/10/14
桜田 一洋
Kazuhiro Sakurada
子どもたちの健康な未来への支援
Health Care - For Whom? (Japanese)
2015/10/14
山本 雄士
Yuji Yamamoto
誰のための医療?
Health Care - For Whom? (Japanese)
2015/10/14
吉田 由紀
Yuki Yoshida
あなたはそれでも知りたいですか?
Health Care - For Whom? (Japanese)
2015/10/14
暦本 純一
Jun Rekimoto
機械と人間
Machine and Human (Japanese)
2015/10/14
高安 秀樹
Hideki Takayasu
ものつくり人工知能の教育方法
How to educate AI manufacture? (Japanese)
2015/10/14
茂木 健一郎
Ken Mogi
脳と創造性
Creativy and the brain (Japanese)
2015/10/14
フランソワ・パシェ
Francois Pachet
Creativity and Music
Creativity and Music
2015/10/14
アレクシー・アンドレ
Alexis Andre
創造レシピ
Artificial Creativity (Japanese)
2015/10/14
暦本 純一
Jun Rekimoto
クロージング- CSL Open House 2015
Closing - CSL Open House 2015 (Japanese)
2015/10/14
Parallel Eyes Workshop
Parallel Eyes Workshop
〜視点交換鬼ごっこ〜
2015/3/20
OESシンポジウム
第2回オープンエネルギーシステム国際シンポジウム
2015/2/2
北野宏明
Hiroaki kitano
THINK EXTREME
THINK EXTREME
2014/9/22
アネッタ・ヴェルツ
Annette Werth
オープンエネルギーシステム:ピアツーピアの電力網
Open Energy Systems - A Peer-to-Peer Electricity Grid
2014/9/22
舩橋真俊
Masatoshi Funabashi
協生農法:人の手による生態系の能力拡張
"Synecoculture - Human Augmentation of Ecosystems"
2014/9/22
竹内 雄一郎
Yuichiro Takeuchi
ハビタブル・ビット:インタラクティブな未来の都市
Habitable Bits - Interactive Cities of the Future
2014/9/22
所 眞理雄、アダム・フルフォード
Mario Tokoro & Adam Fulford
ソニーCSLの25年の歩みとオープンシステム・サイエンス
The First 25 Years of Sony CSL and Open Systems Science
2014/9/22
暦本純一
Jun Rekimoto
A New You:能力拡張の幕開け
"A New You - Dawn of the Augmented Human"
2014/9/22
遠藤謙
Ken Endo
身体のハッキング:能力拡張技術としての義足
Hack the Body - Prosthesis as Augmentation Technology
2014/9/22
アレクシー・アンドレ
Alexis André
遊道:相互作用の美学
The Way of Play - Interactive Aesthetics"
2014/9/22
フランソワ・パシェ
François Pachet
スタイル・クライオジー二クス:音楽資産の未来
Style Cryogenics - The Future of Music Assets?
2014/9/22
OESシンポジウム
OESシンポジウム
第1回オープンエネルギーシステム国際シンポジウム
2014/1/14
北野 宏明
オープン・エネルギー・システム
2013/5/20
舩橋 真俊
シンバイオティック・アース -環境共生型社会にむけて-
2013/5/20
ナターリヤ・ポリュリャーフ
不妊治療のこれから
2013/5/20
山本 雄士
Care, Data, and Health
2013/5/20
佐々木 貴宏
再現不能な問題への挑戦-広域伝染病を例に
2013/5/20
茂木 健一郎
The contingent brain
2012/11/30
桜田 一洋
新たな生命の総合をめざして
2012/11/30
L.Steels
L.Steels
Can Robots be Made Creative Enough to Develop Their Own Language ?
Can Robots be Made Creative Enough to Develop Their Own Language ?
2012/9/12
北野 宏明
Systems Biology and Systems Drug Design
2012/7/11
所 眞理雄
Open Systems Scienceに向けて
2012/7/11
ソニー×慶應義塾協働PJ
2011/10/14
所 眞理雄
Mario Tokoro
Waterloo Institute for Nanotechnology
Waterloo Institute for Nanotechnology
2011/2/24
所 眞理雄
KEIO SFC Global Campus 2010
2010/10/27
所 眞理雄
Mario Tokoro
Stanford University Fall 2010
Stanford University Fall 2010
2010/9/29
ミュージック・エクセレンス・プロジェクト 始動のご挨拶
2000/9/9
上へ戻る