SOLプロジェクトリーダーの岩本が登壇します。
2023/11/28
古屋研究員主催の元、演奏家のための研究に関するワークショップが開催されました
The workshop was hosted by Dr. Furuya.
2023/11/27
プロジェクトリサーチャーの赤間健人が共著者として参加した論文が発表されました。
The paper co-authored by Project Researcher Taketo Akama was presented.
2023/11/27
古屋研究員主催の元、演奏家のための研究に関するワークショップが開催されました
The workshop was hosted by Dr. Furuya.
2023/11/27
~ 陶芸作家の𠮷田幸央氏との取り組みによる展示会を本日より開催 ~
Holds exhibition of works created in collaboration with ceramic artist Yukio Yoshita
2023/11/24
大和田研究員らの保育テックチームが出展します
2023/11/20
Flow Machinesのプロジェクト エンジニアである岸治彦がパネリストとして特別講演に出演します。
2023/11/16
Neuroscientists Reveal Novel Ways to Tackle Your Fears
Neuroscientists Reveal Novel Ways to Tackle Your Fears
2023/11/14
アレクシ―・アンドレ研究員の「WORLD」を公開しました
'WORLD' by researcher Alexis André is now available.
2023/10/17
ソニーCSLのAI作曲支援ツール、Flow MachinesがLogic Pro for iPadにも対応。iPadユーザーなら誰でもAI作曲を無料で使える!
2023/10/13
Cutting-edge technology meets culture in Kyoto
Cutting-edge technology meets culture in Kyoto
2023/9/15
SIGGRAPH2023[The 50th International Conference & Exhibition on Computer Graphics & Interactive Techniques ]
SIGGRAPH2023[The 50th International Conference & Exhibition on Computer Graphics & Interactive Techniques ]
2023/9/11
暦本CSOがTECH+セミナーにて特別講演を行います
2023/9/6
【伝統×AI(LBS)】職人技とAIの共同作業で伝統産業「西陣織」 を継承
2023/9/4
ハヴィエール・ニスタール研究員が開発したAI「ChainsawGAN」に関するインタビューと動画公開
An interview video about "ChainsawGAN" with Javier Nistal and music producer kensuke ushio
2023/8/29
笠原研究員の研究が展示されます
Dr Kasahara and others will be showcasing their research.
2023/8/4
それぞれのリサーチステートメント公開
Research statements from both labs are now available
2023/8/3
研究員のフランク・ニールセンが共催者に加わる国際会議が開催されます
2023/8/3
拡張生態系/Synecoculture™について、講演しました
2023/6/22
再生可能エネルギーを効果的に活用するライフスタイルの体験をテーマに展示
2023/6/22
成田岳、清水惇一、赤間健人が発表を行いました
G. Narita, J. Shimizu, and T. Akama gave presentations.
2023/6/15
舩橋研究員 資本主義のなかで、「自然 - 社会共通資本」を確立する──SynecO
2023/6/14
アレクシー・アンドレ研究員のジェネレーティブアートと、Flow Machinesが活用された音楽が使用されています。
2023/5/25
堺研究員が発表を行いました
Yusuke Sakai presented a research paper
2023/5/8
京都研究室での活動が取り上げられました
2023/5/8
舩橋研究員が論文を発表しました
Masatoshi Funabashi presented a research paper
2023/5/2
京都研究室の暦本室長、竹内研究員、シナパヤ研究員、堺研究員のインタビューが掲載されました
Interviews with J. Rekimoto, director of the Kyoto Laboratory, and researchers Y. Takeuchi, L. Sinapayen, and Y. Sakai were featured in the article.
2023/5/1
京都研究室室長の暦本が、東京大学の暦本研究室とともに論文を発表しました
Jun Rekimoto and his research group at University of Tokyo
2023/4/25
ナターリア・ポリュリャーフ研究員、赤間健人、岸 治彦のインタビューが掲載されました。
2023/4/24
笠原研究員がセミナーを行います
Dr. Kasahara will host a seminar
2023/4/18
Soundmain Blogにエマニュエル・デルティー研究員のインタビューが掲載
2023/4/13
サステナブルな社会づくりを目指している、再生可能エネルギーシステム
Championing renewable energy - breaking down the technological boundaries
2023/4/5
舩橋研究員:拡張生態系で、人間と自然がともに生命を輝かせる未来
2023/3/29
OESプロジェクトメンバーによる、2010年から2014年の活動をまとめた動画を再掲しました
The video summarizing the activities of OES project members from 2010 to 2014 has been reposted.
2023/3/24
AI活用により求めるライブラリーミュージック音源の検索が可能に
2023/3/23
2月27日に行われたメディア向け発表会の模様を、レポートで紹介します。
2023/3/22
笠原研究員らによる論文がACM CHI 2023に採択されました。
An article by Shunichi Kasahara et al. has been accepted to ACM CHI 2023
2023/3/9
パリの音楽チームが企画協力
Sony CSL Paris' music team is collaborating
2023/3/3
数寄屋建築の思想・技法とデジタル技術が融合した茶室「寂隠(じゃくいん)」を公開
Introducing Jakuin, a tea room combining sukiya architecture philosophy and techniques with digital technology.
2023/2/27
舩橋研究員が共著の論文がAgriculture誌に掲載されました
An article by CSL reseacher Masatoshi Funabashi et al has been published on the "Agriculture."
2023/2/8
JackIn Headチームが三菱一号館美術館協力のもと、作品の鑑賞体験に関する実証実験を行いました。
2023/2/3
ソニーグループのインスタグラムに小泉研究員が取り上げられています
Researcher Ai Koizumi was featured on Sony Group's Instagram
2023/2/1
舩橋研究員が登壇したシンポジウムが書籍化されました
2023/1/17
古屋研究員が研究活動の一環として行っているミュージック・エクセレンス・プロジェクトの演奏会が行われました。
2023/1/13
ソニーグループのインスタグラムにアレクシ―・アンドレ研究員が取り上げられています
Researcher Alexis Andre was featured on Sony Group's Instagram
2023/1/11
舩橋研究員:自然と人間の生命力で「成長の限界」を超える 新文明装置「自然-社会共通資本」
2023/1/7
OESプロジェクトの地主光太郎・川本大輔が寄稿しました。
2023/1/6
文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が選出
2022/12/21
全国6ヵ所の小学校・中学校で7ヵ月にわたる取り組み
2022/12/9
Fragment Shadowが展示されています
Fragment Shadow is on exhibit
2022/12/7
笠原研究員らによるプロジェクトが採択されました
EMAS Project and Parallel Adaptation by Dr. Kasahara et al. were accepted
2022/12/7
SOLプロジェクトリーダーの岩本が選出されました
SOL project leader, Kyohei Iwamoto was selected
2022/12/7
暦本副所長/京都研究室室長が基調講演を行います
2022/11/29
舩橋研究員のインタビューが掲載されました。
2022/11/29
プロジェクトページが公開されました。
The project page is now available.
2022/11/25
Soundmain BlogにFlow Machinesのインタビュー掲載
2022/11/22
10/7~10/9に開催された「Maker Faire Rome 2022 」に、ソニーCSLパリとソニーCSLローマが出展しました。
Event Report
2022/11/18
舩橋研究員が講演会を行います。
2022/11/8
BiodiverCities by 2030に舩橋研究員が寄稿しました
M.Funabashi contributed to the article
2022/11/4
暦本副所長/京都研究室室長らが論文発表を行いました
Dr. Rekimoto et al. presented the papers.
2022/11/2
パリの音楽チームが企画協力
Sony CSL Paris' music team is collaborating
2022/10/31
ジュニアピアニストを身体と芸術の両側面から支援するプログラム 第二期修了
2022/10/31
Fragment Shadowがアンディ・ウォーホルの代表作「Silver Cloud」とコラボレーション
Fragment Shadow meets Andy Warhol's "Silver Clouds"
2022/10/28
Koozytは、ソニーCSLからの初のスピンアウトベンチャー
2022/10/20
アドリアン・ベルスト研究員と笠原研究員らによる論文が発表されました
Full paper by Dr. Adrien Verhulst and Dr. Shunichi Kasahara et al. has been accepted to ISMAR 2022
2022/10/19
やらない理由を探すのではなく「見る前に跳べ」
2022/10/19
OESプロジェクトとシネコカルチャープロジェクトの取り組みが展示されています
OES and Synecoculture Projects on display
2022/10/18
ラナ・シナパヤ研究員が受賞しました
Dr. Lana Sinapayen received the Award.
2022/10/12
アレクシー・アンドレ研究員が登壇
2022/10/5
TPDGプロジェクトリサーチャーの赤間健人がScientific Program Chairを勤めました。
Taketo Akama, Project Researcher, served as Scientific Program Chair.
2022/9/20
【9/23】笠原研究員が基調講演を行います
【9/23】Dr. Kasahara will give a keynote talk
2022/9/8
拡張生態系に基づくSynecoculture(協生農法)をカカオ農園に実装
Implementing Synecoculture™ based on Augmented Ecosystems at Cacao Farms
2022/8/31
恐竜くんと考えよう!地球環境と生態系のふしぎ
2022/7/27
Dr. M. Funabashi to give a keynote
2022/7/15
BRAVIA の「Living Decor」にアレクシー・アンドレ研究員のジェネレーティブアートとFlow Machinesが活用されています
A new content in an application for Sony's BRAVIA TV is using generative art by researcher Alexis André and music powered by Flow Machines
2022/7/5
OESプロジェクトリーダーの川本が登壇します
2022/7/4
アレクシー・アンドレ研究員のカラーパレット抽出システム「Omoiiro™(オモイイロ)」が活用されています
New motion logo uses "Omoiiro™," a system for extracting color palettes designed by researcher Alexis André.
2022/6/27
情報、サステナビリティ、人工知能の研究を中心に活動を展開
Rome research centre dedicated to information, sustainability and artificial intelligence.
2022/6/16
生態系をつくって、育てて、考える「シネコポータル・ワークショップ」(2022/6/9)
2022/6/9
ソニーの取りくみを描いた動画に、舩橋研究員が登場しています。
Dr. Funabashi appeared in a video depicting Sony's efforts.
2022/6/8
宇宙光通信事業を行う新会社が設立されました
New Company Established:
2022/6/3
OTOTAKEプロジェクト 終了
OTOTAKE Project
2022/5/18
ノンフィクションライター 古川 雅子氏にレポートいただきました
2022/4/28
北野所長、ポリュリャーフ研究員等
Dr. Hiroaki Kitano and Dr. N. Polouliakh et al
2022/4/21
暦本副所長/京都研究室室長がアドバイザリーボードになりました
2022/4/11
Forbes JAPANとBusiness Insider Japan
2022/3/24
暦本副所長・京都研究室ディレクター インタビュー
2022/3/7
STI Horizon誌に北野所長のインタビューが掲載されました
2022/3/1
舩橋研究員が登壇
一般公開/無料オンライン開催
2022/2/25
ミッションステートメントを改訂しました
Mission statement
2022/2/21
Best Demonstration Award (Best in Show)を受賞しました
Best Demonstration Award (Best in Show)
2022/2/13
水野大二郎・津田和俊 著の書籍で協生農法が紹介されました。
2022/2/4
ソニーCSLからは遠藤研究員と笠原研究員のプロジェクトが展示予定
2022/2/1
成層圏や宇宙でのインターネットサービスの技術基盤を確立
Prone Environment, Forming Technical Foundations for Internet Service in Stratosphere & Outer Space
2022/1/27
World Economic Forumのレポートに舩橋研究員が貢献
M.Funabashi contributed to the report
2022/1/25
舩橋研究員が協生農法で参加しています
Synecoculture
2021/12/21
Sony Corporate Blogに掲載されました
Sony Corporate Blog
2021/12/17
データサイエンス in ファイナンス
2021/12/9
ラナ・シナパヤ研究員のインタビューが掲載されました
An interview with Researcher Lana Sinapayen was posted.
2021/11/25
Stealth Updates of Visual Information by Leveraging Change Blindness and Computational Visual Morphing
Stealth Updates of Visual Information by Leveraging Change Blindness and Computational Visual Morphing
2021/11/18
Morphing Identity
2021/11/17
Superception: Exploring new 'Self' in the integration of humans & computers
Superception: Exploring new 'Self' in the integration of humans & computers
2021/11/15
【チケット払い戻しについて(11/10)】
2021/11/10
AIによる因果分析サービス「CALC」の体験版「CALC Lite」トライアル企業を募集
2021/11/4
アシスタント講師 インタビュー
2021/10/27
自然を愛するサイエンティストに聞く 〜未来をデザインする“協生農法・拡張生態系”とは?〜
2021/10/25
日経エレクトロニクス11月号/日経クロステック
2021/10/21
Deep Tech in 2050
Dr. Kitano talks about "Deep Tech in 2050 "
2021/10/19
―身体的共創で生み出すサイバネティック・アバター社会の未来―
2021/10/8
ソニーCSLが技術を担当
Sony CSL will develop the technology
2021/10/1
舩橋研究員の研究をオンライン展示
M.Funabashi's research theme exhibited online
2021/9/8
2021年11月8日に「ピアノアカデミー 第一期生 修了コンサート」を開催
First Commemorative Concert to be held on November 8, 2021
2021/8/25
渋谷・公園通りの壁面大型ビジョンの時計をアレクシー・アンドレ研究員がデザイン
2021/8/24
人類の未来のための研究 - ソニーCSL研究公開 (仮)
2021/7/23
笠原研究員が参加している、慶應義塾大学理工学部の杉本麻樹教授等による研究
2021/7/21
Augmenting ecosystems and reinvigorating communities
Masatoshi Funabashi to talk at the conference
2021/7/3
Nobel Turing Challenge: creating the engine for scientific discovery
Nobel Turing Challenge: creating the engine for scientific discovery
2021/6/18
明日を生きる ~協生農法から拡張生態系への挑戦
2021/6/8
協生農法™など拡張生態系に関連した環境技術に特化した事業を推進
Businesses specializing in Synecoculture™ and other environmental technologies related to augmented ecosystems
2021/6/1
第5回テルアビブ国際ピアノコンクール
The 5th Tel Aviv International Piano Competition
2021/5/28
笠原研究員の論文が採択されました
2021/5/21
藤本健の “DTMステーション”
2021/5/20
3月のマスタークラスの様子
Master Class in March
2021/4/30
AIで迫る、運用の「クセ」と第6感
2021/4/19
マイクログリッドシステムの中核モジュール無償提供について
2021/4/16
楽曲制作における様々なプロセスにAIを活用
2021/4/1
楽曲制作における様々なプロセスにAIを活用
2021/4/1
Beyond the limit of sensorimotor skills of musicians
Beyond the limit of sensorimotor skills of musicians
2021/3/24
世界で初めて宇宙と地上の光通信に成功 次世代の宇宙インフラに貢献!
2021/3/23
静電容量式タッチセンシングによるマルチタッチインタラクションの実現とその応用
2021/3/20
竹内研究員が登壇します
Y. Takeuchi will talk at the event
2021/3/16
2/26に開催されるDay5に岩本が登壇【アーカイブ公開中】
2021/3/10
LFEnergyとソニーCSLが提携して行う プロジェクトHyphaeの記事が掲載されました。
LF Energy and Sony CSL to Collaborate on an Open-Source Microgrid Project
2021/3/9
人間拡張とIoA、妄想が生み出す未来
2021/3/4
SOLプロジェクトが掲載されました
2021/3/2
3/9に書籍発売記念トークイベントが実施されます
2021/2/25
古屋研究員のインタビューが掲載
2021/2/18
「Hyphae」が、再生可能エネルギーのピアツーピア配電を自動化
Hyphae Web Services will automate peer-to-peer renewable energy distribution
2021/2/17
ミュージック・エクセレンス・プロジェクト
アカデミープログラム
Music Excellence Project Academy Program
2021/2/15
trialog vol.11 SUSTAINABILITY|社会のウェルネス
2021/2/10
SOLプロジェクト岩本のインタビューが掲載
2021/2/9
電力融通制御ソフトウェアを無償提供し、地産地消型の再生可能エネルギー導入を促進
Promoting Locally Produced and Consumed Renewable Energy by Open-Sourcing Power-Interchange Management Software
2021/2/8
これからも、わたしたちが地球に居続けられるために 地球環境の維持改善にプラスの効果を及ぼすための挑戦
For us to continue to live on the earth Challenges that seek to positively impact the global environment
2021/1/29
暦本副所長による書籍が出版されます
2021/1/28
「AIで迫る、運用の「クセ」と第6感」
2021/1/25
Secondary Metabolite Differences between Naturally Grown and Conventional Coarse Green Tea
Secondary Metabolite Differences between Naturally Grown and Conventional Coarse Green Tea
2020/12/28
舩橋研究員の発表が収録されています
Presentation by M. Funabashi included
2020/12/16
アレクシー・アンドレ研究員が登壇
Alexis André wil talk at the event
2020/12/8
マイクログリッドシステムの中核モジュール (電力融通制御ソフトウェア)無償提供を開始
Microgrid System Core Module (Power-interchange Management Software) Going Open Source
2020/12/1
舩橋研究員の対談掲載. 12/2 Conferenceにも登壇
2020/11/28
内閣府のムーンショット研究開発プログラムを紹介する記事が掲載
Japan's Moonshot Research Program Is Taking On The Biggest Challenges
2020/11/28
SOLプロジェクト岩本の対談が掲載
2020/11/28
平野研究員と古屋研究員による共著
An article by M.Hirano and S.Furuya
2020/11/24
米滿 希咲来さん
Ms Kisara Yonemitsu
2020/11/2
OESプロジェクトリーダーの川本が登壇
2020/10/28
ソニーCSLのメンバーが登壇
2020/10/22
アレクシー・アンドレ研究員のインタビューが掲載
2020/10/1
舩橋研究員のインタビューが掲載
2020/9/18
有識者ディスカッション「異種格闘技戦’20」に暦本副所長が登壇
2020/9/16
「SOL」や「協生農法」が多様性や長期的価値の代表的な例として紹介
"SOL" and "Synecocuture" introduced
2020/9/11
「Dive/Connect @ Zepp Online」のOP曲が「dive feat. Flow Machines」に決定
2020/9/11
AIとオンラインで会話する、新しい取り組み
2020/9/9
「キッズワークショップ2020」にシネコカルチャー チームが参加
2020/8/21
「ミュージック・エクセレンス・プロジェクト」を始動
Launches Music Excellence Project
2020/7/30
Flow MachinesとDeep Bachを紹介
2020/7/21
Molecular Psychiatry誌 (Nature Publishing Group)に小泉研究員の論文掲載
A new article by Ai Koizumi
2020/7/20
「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を開始
2020/7/20
協生農法がオンライン講座として登場
2020/7/17
リサーチャーのナターリア・ポリュリャーフらによる論文が掲載されました。
A new journal by Natalia Polouliakh et al. is published.
2020/7/7
シニアリサーチャーのフランク・ニールセンによる論文が掲載されました。
A new journal by Frank Nielsen is published.
2020/7/7
Flow Machinesを使用した楽曲も登場
2020/7/3
独自開発の人工知能(AI)技術による コンタクトセンター運用に特化したサービスの提供を開始
Launch of a new service specialized in contact-center operations using newly developed AI technology
2020/7/2
Flow Machinesを用いたオリジナルBGMが登場
2020/6/30
ミカエル・シュプランガー研究員が共同研究所長に就任
2020/6/23
ガクのネ『Tokyo LosT Tracks -サクラチルラジオ-』
2020/6/2
【研究】「強制リモート社会」をうまく過ごす科学的方法
2020/5/18
Best Institutional Product/Strategyを受賞
【Award】Best Institutional Product/Strategy
2020/5/8
SOLISSが宇宙と地上間の双方向光通信に成功
SOLISS Succeeds in Bidirectional Laser Communication Between Space and Ground Station
2020/4/23
地球と宇宙の食の課題解決を目指す共創プログラム
2020/4/22
シニアリサーチャーのフランク・ニールセンらによるレターが掲載されました。
A new letter by Frank Nielsen et al is published.
2020/4/22
埼玉県が公募した「AIを活用した学びの実践研究」の事業者に選定
2020/4/21
暦本副所長のエッセイが掲載されています
2020/4/10
SOLISSが登場
SOLISS appears in the video
2020/4/8
AIアシスト楽曲制作“Flow Machines”のサービスを開始
Sony CSL launches AI-Assisted Music Production Service,“Flow Machines”
2020/3/24
第4回宇宙開発利用大賞で最高賞である内閣総理大臣賞を受賞
SOL Project to win a National Prize
2020/3/19
Augmented Humans 2020 で、副所長の暦本が三件受賞
Augmented Humans 2020 Awards
2020/3/19
副所長の暦本 純一が第24回一般社団法人情報処理学会シンポジウムで発表した内容が取り上げられました。
2020/3/19
研究員の舩橋が寄稿した書籍が出版されました
2020/3/14
京都に研究拠点を開設
Sony CSL to open new research center in Kyoto
2020/3/9
研究者のラナ・シナパヤのインタビューが掲載されました
Lana Sinapayen's interview has been published.
2020/2/23
シニアリサーチャーのフランク・ニールセンによる論文が掲載されました。
A new journal by Frank Nielsen is published.
2020/2/21
遠藤謙が2020年2月24日号の表紙を飾りました
2020/2/17
Bloomberg Opinionに記事掲載
An article on Bloomberg Opinion
2020/1/31
ラナ・シナパヤ研究員の論文公開
A new article by Lana Sinapayen
2020/1/29
5th Annual EQDerivatives Awards
5th Annual EQDerivatives Awards
2020/1/28
2019年 クライン・フォーゲルバッハ賞を受賞
2019 Sony Researcher Wins the Klein-Vogelbach Prize
2020/1/27
Please enjoy the animations
2019/12/9
社長の北野が登壇します
Dr. Kitano to talk and moderate a discussion
2019/12/6
なぜソニーのテクノロジーが宇宙に向かうのか - SOLISS -
Why is Sony's technology heading to space? - SOLISS -
2019/11/28
ラナ・シナパヤが「人工生命」を紹介
2019/11/27
遠藤謙がロボット義足を出展
Ken Endo to showcase Robotic Limb
2019/11/16
【イベント動画公開】北野社長がパネリストとして登壇しました
2019/11/13
ラナ・シナパヤが理事就任
Lana Sinapayen elected to the Board of Directors
2019/11/12
CSL東京及びパリの音楽チーム
Papers by Sony CSL music team
2019/11/12
テクノロジーが人間の音楽表現を拡張する
Beyond the limits of musical expression through technology
2019/11/11
映像表現に研究員のアレクシ・アンドレが協力
Researcher Alexis Andre has collaborated in the latest Music App
2019/11/8
AI技術による要因分析サービスCALCに新機能搭載
2019/11/6
自立型住宅プロジェクト「蒸暑地サステナブルアーキテクチャー」
2019/11/1
六本木ヒルズで協生農法に関する実証実験を開始
Sony CSL to Begin Synecoculture Proof of Concept Trial in Roppongi Hills
2019/10/29
舩橋研究員が登壇
M.Funabashi to give a talk
2019/10/24
OESプロジェクトの取組を紹介
2019/10/23
ベルナルド・モネーキ、ビットリオ・ロレト他による論文が掲載されました
A paper by Bernardo Monechi, Giulia Pullano, and Vittorio Loreto has been published
2019/10/21
研究員の舩橋がチャプターを寄稿した書籍が出版されました
A new book contributed by Masatoshi Funabashi
2019/10/18
位置データから物体が「生命」か「生命ではない」を判断
2019/10/7
Hosted on ISC-PIF
2019/10/6
SOLISS情報のSNS投稿開始
2019/9/6
"新しいものを生み出す想像力・妄想力はいかに生まれるか"
2019/9/3
研究員の遠藤謙が登壇します(9/3)
2019/8/30
木本RAと研究員の奥・古屋による共著論文
Yudai Kimoto, Takanori Oku, Shinichi Furuya on Scientific Reports
2019/8/22
北野社長の対談記事掲載
Dr. Kitano's recent interview on Sony's AI
2019/8/15
JAXAとソニーCSLの長距離空間光通信軌道上実証について
JAXA and Sony CSL to Conduct In-Orbit Demonstrations of Long-Distance Laser Communication
2019/8/7
平野RAと古屋研究員による論文が掲載されました。「ピアニストの巧みな指さばきを叶える生体機能の仕組み」
An article by M.Hirano and S.Furuya is published online
2019/7/30
ナターリア・ポリュリャーフが登壇しました
2019/7/23
【イベントレポート掲載】遠藤謙が登壇しました
2019/7/23
AUDI Q8 Japan プレミア
2019/7/10
7/20 協生農法をテーマとしたワークショップ開催
2019/7/5
聞き逃しは8月26日まで公開中
2019/6/26
OESプロジェクトリーダーの川本が登壇します
2019/6/17
シュプランガーと岸が登壇します
M. Spranger and H. Kishi will talk at the event
2019/5/28
舩橋研究員の講演動画が公開されました
2019/5/27
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)からの受託調査研究「人工知能(AI)が運用に与える影響について」について
About "A Study on the Use of Artificial Intelligence within Government Pension Investment Fund's Investment Management Practices (Summary Report) ", a study commissioned by Government Pension Investment Fund (GPIF)
2019/5/23
奥研究員と古屋研究員による論文が出版されました
A journal article by Takanori Oku and Shinichi Furuya is published.
2019/5/21
シニアリサーチャーのフランク・ニールセン著の論文が公表されました。
A new journal by Frank Nielsen is published.
2019/5/14
コンペ受賞作品展を開催
Special Exhibition in Ginza
2019/5/13
5月21日 青山ブックセンター本店
May 21st, Aoyama Book Center, Omotesando
2019/5/10
ソニーCSLパリが英国バービカンセンターで出展
Sony CSL Paris takes part in an art exhibition at Barbican Center, UK
2019/5/9
月刊『発明』に暦本副所長の寄稿文掲載
2019/5/9
笠原研究員の研究発表
Paper Presentation by Shunichi Kasahara
2019/4/26
世界が尊敬する日本人100に遠藤謙が選ばれました
2019/4/26
北野宏明が「新時代の日本のAI戦略」セッションに登壇
Kitano will discuss "AI Strategy of Japan in the new era"
2019/4/23
振り返り動画公開
Stories movie from the event now available online
2019/4/23
Flow Machinesが取り上げられます
2019/4/17
ナターリア・ポリュリャーフ研究員が登壇します
2019/4/16
舩橋真俊、太田耕作が寄稿した記事掲載
New Breeze features an article by K. Ohta and M. Funabashi
2019/4/16
協生農法のポスター展示
Poster presentation of Synecoculture Project
2019/4/9
Flow Machinesが紹介されました
2019/4/9
解説動画公開のお知らせ
A commentary video is now available.
2019/4/9
中国語字幕版「壊れゆく地球環境を農業から立て直す」公開
"Renewing agriculture to rebuild a broken environment" with Chinese title
2019/4/3
AIxロボティクスが刺激する「料理」の新しい可能性
New Opportunities in "Cooking" with AI and Robotics
2019/3/14
ソニーCSLが取り組むSDGs活動が事例紹介されました
Sony CSL listed as a model good practice
2019/3/14
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から受託した調査研究が受賞
the Academic Research Paper of The Year to Sony CSL researchers and GPIF
2019/3/12
『好奇心が未来をつくる ソニーCSL研究員が妄想する人類のこれから』
Book commemorates 30th anniversary of Sony CSL
2019/2/25
舩橋研究員のコラムが掲載された書籍『遺伝子・多様性・循環の科学:生態学の領域融合へ』が刊行
2019/2/21
ラナ・シナパヤ研究員らが会議をオーガナイズしました
Lana Sinapayen co-organized the workshop
2019/1/29
ソニー・インタラクティブエンタテインメント トイ・プラットフォーム「toio™」発表
2019/1/24
SDG Group森田直らによる論文が掲載
2019/1/23
ソニーCSL設立30周年記念パネルリレーの様子が一部公開
2019/1/15
当研究所より茂木健一郎と岩本匡平が登壇します
2019/1/10
CSL北野社長と暦本副所長のインタビュー記事が掲載されました
2019/1/7
協生農法の伊勢農園を紹介する記事掲載
2018/12/29
OESプロジェクトの取り組み
2018/12/27
舩橋研究員が登壇
Report on M.Funabashi's event
2018/12/27
Parallel Eyesが体験展示されています。
2018/12/25
乙武洋匡さんと遠藤研究員の対談記事が掲載されました。
2018/12/20
「理系読書99」に暦本副所長の推薦本コラム掲載
2018/12/18
ポリュリャーフ研究員の論文が掲載された書籍が刊行されました
Natalia Polouliakh contributed an article in a new book.
2018/12/18
渋谷の街を、エンタテインメントの実験場に #SCRAMBLE x Sony
Turning the City into an Experimental Entertainment Platform #SCRAMBLE x Sony
2018/12/18
社長の北野が編集委員を務めた書籍『AI白書』が刊行されました。
2018/12/13
ソニーCSLシニアリサーチャー フランク・ニールセン編による書籍が出版されました。
A new book edited by Frank Nielsen has been published.
2018/12/11
古屋研究員インタビュー記事掲載
2018/11/27
2018年10月23日-24日開催
October 23 -24, 2018
2018/11/22
妄想を現実化し、世界を変える研究所
Wild Ideas for a Better World
2018/11/1
ICカードを利用した「仮想通貨ハードウェアウォレット技術」を開発
Sony CSL Develops Cryptocurrency Hardware Wallet Technology Using IC Cards
2018/10/23
吉田研究員がLAMG 2018で研究発表
Kaoru Yoshida at LAMG 2018
2018/10/17
AI技術による大規模データ解析サービス CALCに新機能を搭載
2018/10/16
「人工知能(AI)が運用に与える影響についての調査研究」
2018/10/10
ゲストスピーカーとしてアレクシ・アンドレと本條陽子が参加
A.Andre and Y.Honjo to attend the talk session as guest speakers
2018/10/2
ポリュリャーフ研究員らによる論文掲載
Article by N.Polouliakh et al has been published
2018/9/28
舩橋研究員の論文掲載
Article by M.Funabashi has been published
2018/9/25
北野社長の対談記事がソニー公式サステナビリティレポートに掲載
New article on H.Kitano's discussion with Andrew W. Moore from CMU
2018/9/12
CSL研究を一部紹介
Introducting Sony CSL's "Synecoculture" and "Open Energy Systems"
2018/9/1
Xiborg社が競技用義足の新モデルを製品化
2018/8/31
中国語版公開
Available now in Chinese
2018/8/23
ソニー銀行HPに北野社長の対談掲載
2018/8/23
北野社長のインタビュー記事掲載
2018/8/22
「失敗力」から「創造力」を育てる教育
Encouraging failure to nurture creativity
2018/8/20
暦本副所長のインタビュー記事掲載
2018/8/16
ソニー銀行HPに北野社長の対談掲載
2018/7/31
"HeadLight"が発表・展示されます
"HeadLight" to be exhibited
2018/7/30
募集開始:9月24日まで
Phase 1 : Call OPEN until 9/24
2018/7/23
by K.Yoshida
by K.Yoshida
2018/7/9
協生農法をテーマとしたワークショップ開催
2018/7/9
CSLアレクシー・アンドレの記事掲載
Tokyo Institute of Technology website
2018/7/4
「ビデオSALON」2018年7月号
2018/7/3
published on the PANORAMA platform
2018/7/1
by K.Yoshida
by K.Yoshida
2018/6/28
S.Furuya to contribute in 2 books
2018/6/22
by Natalia Polouliakh
by Natalia Polouliakh
2018/5/24
古屋研究員らの論文が掲載されました
The Perspective of The Journal of Physiology highlights an article by Shinichi Furuya et al..
2018/5/1
テクノロジー x 遊び心 生み出す未来とは?
How technology and spirit of playfulness shape the future
2018/4/24
by Natalia Polouliakh
by Natalia Polouliakh
2018/4/22
機械学習(AI)による製造向け画像判別ソリューションの提供
Machine learning solution enables manufacturers to conduct automated visual classification.
2018/4/17
シニアリサーチャーの桜田のインタビュー記事が掲載されました
2018/4/5
Vittorio LoretoパリCSL所長によるTED talk
TED talk by Vittorio Loreto
2018/4/3
サイバースペースを創造した作家とそれを現実にする男
The writer who coined the term "cyberspace" and a researcher who is making it into reality
2018/3/29
Head Lightを展示します
2018/3/11
ソニーの「ECO」サイトがOESを紹介
OES is featured at Sony's marketing website
2018/3/6
I-ISEF for Industries に、茂木健一郎が登壇します。
Kenichiro Mogi will be speaking at the "I-ISEF for Industries."
2018/2/22
OESプロジェクトの実験成果を展示をします
2018/2/20
CSLリサーチャーの大和田さんのNanoGWが展示されます。
2018/2/13
JAXA、ソニー、ソニーCSLの三社で共同研究契約を締結
2018/2/8
笠原研究員の"HeadLight"展示
Come and experience S.Kasahara's "HeadLight"
2018/2/1
北野さんのインタビュー記事が掲載されています。
2018/1/25
遠藤さんがNHK World 「RISING (ライジング)」で特集されます。
a program featuring Ken Endo to be on air
2017/12/21
笠原さんの鼎談記事が掲載されました。
2017/12/7
吉村司が登壇します
T.Yoshimura to give talk
2017/12/4
GPIFの人工知能(AI)に関する調査研究に採択されました
Sony CSL selected as Partner by GPIF to study the impacts of AI
2017/11/30
UEI、ソニーCSL、WiLの三社、ヒトとAIの共生環境を構築する GHELIA を設立
2017/11/29
ロボティクスが広げる人間の未来の可能性
The Ever-expanding Possibilities of Robotics for the Future of Humanity
2017/11/27
笠原俊一、ミカエル・シュプランガー、アレクシー・アンドレのコンテンツを展示
2017/11/10
暦本純一と舩橋真俊が登壇します。
Dr. J.Rekimoto and Dr. M.Funabashi will give talks
2017/11/2
暦本純一がカナダで開催されたUISTで受賞
Dr. Jun Rekimoto was awarded the LASTING IMPACT AWARD 2017
2017/11/1
義足レース開催
Leg prosthesis race in downtown Tokyo
2017/10/22
by K.Yoshida
by K.Yoshida
2017/10/13
by K.Yoshida
by K.Yoshida
2017/10/13
by K.Yoshida
by K.Yoshida
2017/10/4
壊れゆく地球環境を農業から立て直す
Renewing agriculture to rebuild a broken environment
2017/9/27
~ソニーCSLが取り組む持続可能な新農法「協生農法」インタビュー記事
"Synecoculture" is a New Approach to Sustainable Agriculture from Sony CSL
2017/9/25
古屋晋一と遠藤謙の研究グループ参画
2017/9/20
遠藤謙の研究を紹介
Introducing Ken Endo's research
2017/9/19
アレクシ・アンドレのインタビュー記事掲載
2017/9/18
茂木健一郎著 "IKIGAI" 出版
"IKIGAI" by Ken Mogi
2017/9/13
CSLの研究を一部紹介
Introducting Sony CSL's "Synecoculture" and "Open Energy Systems"
2017/9/7
「Sony CSL」のオリジナル壁紙掲載
"Sony CSL" wallpaper now available
2017/9/6
ソニーCSL共催
ICF2017 (10/12-10/14)
2017/8/31
8/25 京 x データサイエンスシンポジウム: 桜田一洋が登壇
2017/8/24
by F.Pachet on Scientific Reports
by F.Pachet on Scientific Reports
2017/8/23
古屋研究員が講義を実施
at the International Summer Academy of the mdw
2017/8/21
英語版発売
Out of the Lab and On the Market
2017/7/25
北野社長によるブロックチェーンについての論文掲載
2017/7/10
ソニー(株)トイ・プラットフォーム「toio™」発表
2017/6/1
AI技術による大規模データ解析サービス CALCの提供を開始
Provision of CALC Big Data Analysis Services Utilizing AI
2017/5/30
北野社長のインタビュー記事公開
2017/5/26
吉村司がパネリストとして参加します
2017/5/18
北野社長がソニーを代表
Dr. Kitano to represent Sony
2017/5/16
所ファウンダーのインタビュー記事掲載
2017/5/8
3部作公開
Part 1 - Part 3
2017/4/28
「ほしいものナビBeta」サービス開始
2017/4/3
暦本純一氏×平野啓一郎氏 対談掲載
2017/3/31
桜田一洋シニアリサーチャーの記事掲載
2017/3/31
「ヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)学」を始動
2017/3/21
笠原研究員の "Superception"展示
Come and experience S.Kasahara's "Superception"
2017/3/17
北野社長のインタビュー記事掲載
2017/2/17
北野社長と笠原研究員の記事掲載
2017/2/13
暦本副所長のインタビュー記事掲載
2017/2/6
- AI Composed Music
- AI Composed Music
2017/1/27
笠原研究員が1/21登壇します
S.Kasahara to give a talk
2017/1/20
吉村の90年代後半VRプロジェクト紹介
2016/12/27
JackIn Head 360°映像@アルプス
2016/12/22
日本語に続き英語・仏語版公開
Now available in both English and French
2016/12/22
CSL Parisがニューラルネットワークをリリース
CSL Paris to release a neural network
2016/12/21
桜田一洋Sr.リサーチャーが企画した特集掲載
2016/12/20
遠藤研究員の活動を特集した記事が掲載されました。
2016/12/19
北野社長のパースペクティブ論文掲載:無償公開中!
2016/12/19
遠藤研究員の新しい活動拠点の一つとしてオープン
2016/12/15
「協生農法」が事例として紹介されました
2016/12/14
10月27日現地開催
Held on October 27, 2016@Paris
2016/12/7
舩橋研究員の論文3本掲載
3 articles from M.Funabashi published
2016/11/22
山中俊治×遠 謙×近藤玄大の鼎談掲載
2016/11/1
K.I.T.虎ノ門大学院で開催されるセミナーに吉村司が登壇します。
2016/10/29
スクアマ(Squama)が2016年度グッドデザイン賞を受賞
2016/9/29
暦本純一のインタビュー記事掲載
2016/9/28
ビートルズ風の新曲をYouTubeに公開
Research by Sony CSL Paris
2016/9/26
北野社長が登壇
Dr. Kitano to give a talk
2016/9/26
Parallel Eyes 出展:主催者企画コーナー
Parallel Eyes at “The Future of Entertainment” Corner
2016/9/15
暦本純一のインタビュー記事掲載
2016/9/12
特設サイトに技術協力:JackIn Head 360°映像@Patagonia
2016/9/8
アンドレ研究員の "Omoiiro"を紹介
2016/9/1
遠藤研究員のインタビュー記事掲載
2016/9/1
Energy 24 Project
- Energy 24 Project introduction
2016/8/23
3/24に開催されたイベントのレポートが公開されました。当日は暦本純一がパネリストとして参加。
2016/8/1
北野社長が登壇
Dr. Kitano to give a keynote
2016/7/14
ソニーで人材募集開始
Sony begins recruiting talent
2016/7/12
トップアスリート向け競技用義足を新開発
2016/7/11
暦本副所長がパネリストとして登壇しました
Jun Rekimoto
2016/7/7
イベントレポート公開(4/21開催)
2016/7/7
所ファウンダーのインタビュー記事掲載
2016/7/6
磯崎隆司が登壇します(6/8)
2016/5/31
360°動画撮影に技術協力:JackIn Head
2016/5/30
Francois Pachet CSL Paris所長 編による書籍が出版されました。
A new book edited by Francois Pachet, Director, CSL Paris, has been published.
2016/5/25
茂木健一郎と山本雄士の登壇動画が公開!
Videos available now
2016/5/25
Parallel Eyesを展示
2016/5/24
Parallel Eyesを展示
2016/4/28
「未来逆算思考 - 誰もが健康でいられる地球」山本雄士
Yuji Yamamoto to supervise part of the exhibit
2016/4/25
北野社長
Hiroaki Kitano
2016/4/14
山本雄士のインタビュー記事掲載
2016/4/11
アレクシ・アンドレ
Alexis Andre
2016/3/31
大和田茂のインタビュー記事掲載【後編】
2016/3/28
北野宏明が登壇します(2016.3.29開催)
2016/3/28
Parallel Eyesに関する論文が採択
Paper on "Parallel Eyes" accepted
2016/3/17
360°動画撮影に技術協力:JackIn Head
2016/3/17
大和田茂のインタビュー記事掲載【前編】
2016/3/15
次世代遠隔リハビリテーションシステム(CASPER)
2016/3/8
北野社長のインタビュー記事と舩橋研究員によるパースペクティブ論文掲載
2016/2/22
所眞理雄、舩橋真俊、佐々木貴宏が登壇します
2016/2/19
フランソア・パシェ
Francois Pachet
2016/2/17
舩橋研究員の研究を紹介する記事掲載:「ラクして自立できる農業」
2016/1/22
暦本副所長によるパースペクティブ論文掲載
2016/1/20
北野代表や暦本副所長のインタビュー掲載
2016/1/7
暦本純一と茂木健一郎が登壇します!
2016/1/5
Open House 2015 レポート(その3)
2015/12/2
Open House 2015 レポート(その2)
2015/11/17
2015年ホリデーシーズン
in time for the 2015 holiday season
2015/11/12
Open House 2015 レポート(その1)
2015/11/4
暦本純一のインタビュー記事掲載
2015/11/2
舩橋真俊の記事が「日経テクノロジーオンライン」に掲載されました。
2015/10/23
オープニング - CSL Open House 2015
Opening - CSL Open House (Japanese)
2015/10/14
一万年目の農業
Year 10,000 of Agriculture (Japanese)
2015/10/14
市民がつくる未来都市
Future Cities, Built by Citizens (Japanese)
2015/10/14
破壊的電力イノベーション:オープンエネルギーシステム
A disruptive "Power" innovation - Open Energy Systems (Japanese)
2015/10/14
Power to the People
Power to the People (Japanese)
2015/10/14
子どもたちの健康な未来への支援
Health Care - For Whom? (Japanese)
2015/10/14
誰のための医療?
Health Care - For Whom? (Japanese)
2015/10/14
あなたはそれでも知りたいですか?
Health Care - For Whom? (Japanese)
2015/10/14
機械と人間
Machine and Human (Japanese)
2015/10/14
ものつくり人工知能の教育方法
How to educate AI manufacture? (Japanese)
2015/10/14
脳と創造性
Creativy and the brain (Japanese)
2015/10/14
Creativity and Music
Creativity and Music
2015/10/14
創造レシピ
Artificial Creativity (Japanese)
2015/10/14
クロージング- CSL Open House 2015
Closing - CSL Open House 2015 (Japanese)
2015/10/14
(株)TM Future竹内美奈子氏による研究員紹介BLOG
2015/10/13
に北野宏明が登壇した時の動画が公開されました。(2015.7.8開催)
2015/10/8
(株)TM Future竹内美奈子氏による研究員紹介BLOG
2015/10/5
ナターリア・ポリュリャーフのインタビュー記事が「リクルートライフスタイル」に掲載されました。
2015/10/3
カンボジアの農村でサッカーイベントに協力
2015/9/1
9月2日-9月8日の間、伊勢丹新宿店でオリジナルアイテムが登場
At Shinjuku's ISETAN from 9/2 to 9.8!
2015/8/25
YCAMで開催されるワークショップに笠原俊一が講師として参加します。
2015/8/20
ITUジャーナル8月号に関連記事が掲載されました。
2015/8/6
「mugendai」に遠藤謙の対談記事が掲載されました。
2015/8/5
「あしたコミュニティーラボ」に北野社長のインタビュー記事が掲載されました。
2015/8/3
高安秀樹の解説記事が「HONZ」に特別掲載されました。
2015/8/3
ホームページを全面リニューアルいたしました。
2015/8/3
『情報処理』8月号に暦本純一執筆記事が掲載されました。
2015/7/15
The New Context Conference 2015 Tokyo の第2日目に暦本純一が登壇します。
2015/6/30
大和田茂執筆による書籍が出版されました。
2015/6/25
CSL研究員 Annette Werthによる論文
A new article by Annette Werth
2015/6/25
Sports Virtual Reality
2015/6/16
ベートーヴェンの交響曲第9番『歓喜の歌』をプログラムで演奏しました。
- A successful demo at the EU Parliament
2015/6/11
「君たちに今、伝えたいこと~科学者からのメッセージ」に遠藤謙がパネリストとして登壇します。
2015/6/6
NHK Eテレ SWITCHインタビュー 達人達(たち)「松岡修造×茂木健一郎」に茂木健一郎が出演します。
2015/6/6
山本雄士 翻訳による書籍が出版されました。
2015/6/5
超人スポーツ協会設立記念シンポジウム」に暦本純一が登壇します。
2015/5/22
-Diversity Into Unity-
2015/5/20
笠原研究員、暦本副所長との共著の論文が情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文に選定されました。
2015/4/15
北野宏明 企画・執筆の書籍『Dr.北野のゼロから始めるシステムバイオロジー』が羊土社より出版。
2015/3/23
仙台市で開催された、第3回国連防災世界会議 パブリック・フォーラムに所眞理雄が登壇しました。
2015/3/17
朝日新聞社主催「未来メディア塾」「オープン・カフェβ vol.3」に遠藤謙が登壇しました。
2015/3/15
遠藤謙が出演したTBS番組の書籍 「夢の扉+ あきらめない人が心に刻んだ24の言葉」が出版されました。
2015/3/13
東京大学出版会の書籍『人と「機械」をつなぐデザイン』に暦本純一の研究内容が紹介されました。
2015/3/13
ネット上のグローバルな算数大会(Global Math Challenge)を米国にて開催します。
Sony CSL will host an online math competition - "Global Math Challenge" in the United States.
2015/3/1
「第2回オープンエネルギーシステム国際シンポジウム」のレポート記事が公開されました。
2015/2/17
山本雄士が厚生労働大臣私的諮問機関の「保健医療2035」策定懇談会のメンバーに選ばれました。
2015/2/16
第2回オープンエネルギーシステム国際シンポジウム
2015/2/2
YCAMのイベント"Dividual Plays" でアレクシ・アンドレのアイデアが紹介されます。
2015/1/22
研究の成果報告を兼ねた第2回オープンエネルギーシステム国際シンポジウムを開催します。
2015/1/20
ソニーとソニーCSLは株式会社ソニー・グローバルエデュケーションを設立します。
Sony Corporation and Sony CSL have announced plans to establish a new company.
2014/12/18
東京国立博物館公式ガイドアプリ『トーハクなび』の端末無料貸出が期間限定で実施されます。
Free rentals of smartphones/tablets are now available at the Tokyo National Museum.
2014/12/11
遠藤謙の研究がJSTサイエンスチャンネル内のサイエンスニュース2014にて紹介されました。
2014/11/27
公立はこだて未来大学で開催される特別講演会に吉村司が登壇します。
2014/11/17
Sony CSLの米国初となるシンポジウムの開催レポートを公開しました。
Sony CSL held its first-ever symposium in the United States.
2014/11/7
所眞理雄と北野 宏明のインタビュー記事が日経ビジネスオンラインに掲載されました。
2014/11/6
大阪大学豊中キャンパスで開催される【大阪大学 超域】第17回超域スクールに北野宏明が登壇します。
2014/11/1
子どもから大人まで幅広い年代が楽しみながら学習できる、ネット上の算数大会を開催します。
2014/10/23
大和田茂研究の「Kadecot」をCEATEC JAPAN 2014に出展しています。
2014/10/7
竹内雄一郎の研究が平成26年度戦略的創造研究推進事業 に新規採択されました。
2014/10/1
吉村司がプロジェクトリーダを務めたコートジボワールでのパブリックビューイングが公開されました。
2014/10/1
日経BP社のウェブマガジン『小さな組織の未来学』北野所長の連載の5回目が公開されました。
2014/9/30
ソニーCSLニューヨークシンポジウムの記事がDigital Trendsに掲載されました。
You can read a story featuring Sony CSL's symposium held at MoMA in DIGITAL TRENDS.
2014/9/29
暦本純一の講演と取材を取り上げた記事がCNETに掲載されました。
CNET article on Jun Rekimoto's talk at MoMA followed by an interview.
2014/9/29
業界初 「ストーリー提供型」の多言語対応算数クイズアプリケーション
2014/9/24
THINK EXTREME
THINK EXTREME
2014/9/22
オープンエネルギーシステム:ピアツーピアの電力網
Open Energy Systems - A Peer-to-Peer Electricity Grid
2014/9/22
協生農法:人の手による生態系の能力拡張
"Synecoculture - Human Augmentation of Ecosystems"
2014/9/22
ハビタブル・ビット:インタラクティブな未来の都市
Habitable Bits - Interactive Cities of the Future
2014/9/22
ソニーCSLの25年の歩みとオープンシステム・サイエンス
The First 25 Years of Sony CSL and Open Systems Science
2014/9/22
A New You:能力拡張の幕開け
"A New You - Dawn of the Augmented Human"
2014/9/22
身体のハッキング:能力拡張技術としての義足
Hack the Body - Prosthesis as Augmentation Technology
2014/9/22
遊道:相互作用の美学
The Way of Play - Interactive Aesthetics"
2014/9/22
スタイル・クライオジー二クス:音楽資産の未来
Style Cryogenics - The Future of Music Assets?
2014/9/22
北米初となるシンポジウムを9月22日、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にて開催します。
Sony CSL will hold its first-ever symposium in the United States at the Museum of Modern Art.
2014/8/13
フランソワ・パシェの音楽系プロジェクトを紹介する記事が掲載されました。
An article introducing Dr. Francois Pachet's project has been posted on the The Atlantic.
2014/8/10
ソニーCSLを特集した記事が米国Digital Trendsに掲載されました。
You can read a story featuring Sony CSL in DIGITAL TRENDS.
2014/8/1
日経ビジネスオンラインで遠藤謙研究員の連載「義足というウェアラブル」がスタートしました。
2014/7/25
さらに幅広い年代や性別の方々に楽しんでいただける機能を追加しています。
2014/7/16
フランソワ・パシェがEccaiのFellowに選出されました。
Dr. Francois Pachet's was elected Eccai fellow of 2014.
2014/7/11
暦本純一がCannes Lions 2014にて現地時間の明日登壇予定です。
Dr. Jun Rekimoto, will be speaking tomorrow local time at Cannes Lions 2014.
2014/6/18
所眞理雄 著, 編集による書籍が出版されました。
2014/6/14
所 眞理雄 が座長を務めたGLOCOM FTMフォーラムの書籍が出版されました。
2014/6/5
遠藤謙がTEDxTokyo 2014に登壇しました。
CSL Researcher Ken Endo made a speech at the TEDxTokyo 2014.
2014/6/2
遠藤謙の記事が日本経済新聞(夕刊:1面)に掲載されました。
2014/5/16
Frank Nielsen 編による書籍がSpringer社より出版されました。
A new book edited by Frank Nielsen has been published from Springer.
2014/5/14
フランソワ・パシェの音楽系プロジェクトを紹介記事がERCウェブページに掲載されました。
An article introducing Dr. Francois Pachet's project has been posted on the ERC website.
2014/5/2
東京国立博物館公式ガイドアプリ『トーハクなび』更新版(ver.2.0)が公開されました。
The new version of "Tohaku Navi," the official smartphone guide app for the Tokyo National Museum.
2014/4/15
北野宏明が4月17日、Japan Summit 2014で登壇する予定です。
Hiroaki Kitano, will be speaking at the upcoming "Japan Summit 2014".
2014/4/4
遠藤謙が東京ミッドタウンホールで開催されるWearable Tech Expoにて登壇します。
2014/3/14
遠藤謙が世界経済フォーラムの2014年 Young Global Leadersに選出されました。
Ken Endo was selected as a Young Global Leader by the World Economic Forum (Class of 2014).
2014/3/12
「HEMSセミナー」にCSL研究員の大和田茂がゲスト講師として登壇します。
2014/2/28
北野宏明が討論会「組み立てられる生命 」に参加します。
2014/2/21
所眞理雄がThe Open Group主催のコンファレンスに招かれ講演を行いました。
Dr. Mario Tokoro, gave a Keynote Speech at the plenary session of the Open Group Conference.
2014/2/19
北野宏明のインタビュー記事が日経ビジネスオンラインに掲載されました。
2014/2/17
センサー活用プラットフォーム「appiot (アピオット)β版」を一般公開いたしました。
2014/2/5
山本雄士が日本起業家賞2014において"Venture Generation Award"を受賞いたしました。
Dr. Yuji Yamamoto, CSL Researcher, was awarded the "Venture Generation Award" at the TEAJ.
2014/2/3
大和田茂が研究しているスマートハウス用サービス「Kadecot/萌家電」をENEX 2014に出展します。
2014/1/24
「第1回オープンエネルギーシステム国際シンポジウム」のレポート記事が公開されました。
Report on"The 1st International Symposium on Open Energy Systems".
2014/1/22
ナターリアポリュリャーフとデザイナーの太刀川英輔氏との対談記事が掲載されました。
2014/1/17
第1回オープンエネルギーシステム国際シンポジウム
2014/1/14
本研究テーマの進捗報告を兼ねた第1回OES国際シンポジウムを開催します。
2014/1/8
ナターリア・ポリュリャーフ研究員が登壇
2013/12/11
「Oto-Latte(オトラテ)」が RSS(Feedly) 読み上げ等に対応しました。
2013/11/20
CSL社長 北野宏明の記事が本日付、日本経済新聞のコラム「交遊抄」に掲載されました。
2013/10/31
ソニーCSLの2プロジェクトが「革新的イノベーション創出プログラム」の拠点として採択されました。
2013/10/30
Maker Faire tokyo 2013に「appiot」と「kadecot」を出展します。
2013/10/24
総合技術情報サイト[Tech-On!] に北野宏明に対するインタビュー記事が掲載されました。
2013/10/21
遠藤謙がWebマガジン・マトグロッソにて連載している「木曜新美術館」で紹介されました。
2013/10/17
CSL社長 兼 所長の北野 宏明がオーストラリアのラジオ番組「RN Drive」に登場しました。
Hiroaki Kitano, CSL President & Director, spoke to RN Drive, a radio program in Australia.
2013/10/16
暦本純一が英国で開催されたUISTにおいてLASTING IMPACT AWARD 2013を受賞しました。
Dr. Jun Rekimoto, was awarded the LASTING IMPACT AWARD 2013 at the UIST.
2013/10/14
総合技術情報サイト[Tech-On!] に北野宏明に対するインタビュー記事が掲載されました。
2013/10/8
5月に開催したシンポジウムから5つの講演動画を公開しました。
2013/10/7
CSL研究員の大和田茂が研究している「萌家電」をCEATEC JAPAN 2013に出展しています。
2013/10/2
ワンタッチ接続(One-touch connection)が2013年度グッドデザイン賞を受賞いたしました。
2013/10/1
NPGネイチャーアジア・パシフィック主催「Nature Café」のイベントレポートが公開されました。
2013/9/30
遠藤謙のインタビュー記事が「あしたのコミュニティーラボ」で公開されました。
2013/9/30
東京国立博物館ガイド「トーハクなび(iOS Lite版)」が本日公開されました。
2013/9/26
「オープンエネルギーシステム(OES)」研究の実証実験についての記事が掲載されました。
2013/9/23
暦本純一が日本ソフトウェア科学会より2012年度基礎研究賞を受賞しました。
2013/9/13
オープンエネルギーシステムリサーチセンターをOISTキャンパス内に設置致しました。
The Center of Open Energy Research was established at the OIST.
2013/9/6
25周年を記念して『The Point of Knowing-Sony CSL: The First 25 Years 』を発行しました。
"The Point of Knowing--Sony CSL: The First 25 Years" has been published.
2013/9/2
センサー活用プラットフォーム「appiot(アピオット)」を追加しました。
2013/8/28
第5回国際デザイン学会連合国際会議にて『ハピネスカウンター』が展示されます。
2013/8/21
世界ファブラボ代表者会議(FAB9)にて遠藤謙が登壇する他、「appiot(アピオット)」「Kadecot(カデコ)」を出展いたします。
2013/8/20
The Open Groupにて所が議長を務めるCRESTで提唱しているフレームワークが採択されました。
The Open Group announced the publication. JST-CREST an activity supervised by M.Tokoro.
2013/8/13
Frank Nielsen 編による書籍がSpringer社より出版されました。
A new book edited by CSL Senior Researcher, Frank Nielsen has been published from Springer.
2013/7/25
フランソワ・パシェ による研究プロジェクト"Flow Machines"が Wired.UK に取り上げられました。
An article from Wired.UK reports on "Flow Machines", a research project coordinated by François Pachet.
2013/7/22
「Oto-Latte(オトラテ)」に新規コンテンツと、新規機能が追加されました。
2013/7/17
フランソワ・パシェ他による動画が Best Video Award を受賞しました。
The video by Francois Pachet was awarded the Best Video Award.
2013/7/16
フランソワ・パシェ 他による論文が、CHI2013にてBest Paper Awardを受賞しました。
The paper by Francois Pachet was awarded the Best Paper Award.
2013/7/16
NPGネイチャーアジア・パシフィック主催のNature Café がSLで開催されることになりました。
2013/7/11
山本雄士による書籍 「僕らが元気で長く生きるのに本当はそんなにお金はかからない」が出版されました。
2013/6/27
Luc Steels による言語に関する講義(英語、約30分)を公開しました。
A video lecture by Luc Steels, Director of Sony CSL Paris is now available.
2013/6/6
日経電子版「Tech Frontline」にソニーCSLを特集した記事が掲載されました。
2013/5/27
オープン・エネルギー・システム
2013/5/20
シンバイオティック・アース -環境共生型社会にむけて-
2013/5/20
Care, Data, and Health
2013/5/20
再現不能な問題への挑戦-広域伝染病を例に
2013/5/20
聴くアプリ! 音声合成ラジオアプリ「Oto-Latte(オトラテ)」を提供開始しました。
2013/5/14
茂木健一郎による講義動画「The contingent brain」(約30分)を公開しました。
2013/4/3
桜田一洋による講義動画「新たな生命の総合をめざして」(約30分)を公開しました。
2013/3/1
東京国立博物館ガイドアプリ『トーハクなび』の更新版にCyberCode技術が使用されています。
2013/1/22
「MIT Media Lab @ Tokyo 2013 」に北野宏明、茂木健一郎、遠藤健が登壇します。
Hiroaki Kitano, Ken Mogi, and Ken Endo, will be participating in the "MIT Media Lab @ Tokyo 2013 "
2013/1/15
沖縄県公募の"亜熱帯・島しょ型エネルギー基盤技術研究事業"に採択されました。
2012/12/10
住宅から生活を有意義にする事を探るシンポジウム"Customize Your House" を開催します。
2012/12/4
大阪大学のWebsiteに北野宏明に対するインタビュー記事が掲載されました。
2012/12/3
The contingent brain
2012/11/30
「IT・エレクトロニクス技術戦略シンポジウム2012」に桜田一洋が登壇します。
2012/11/26
遠藤謙が11月11日(日)に放送されたTBS「夢の扉+」に出演しました。
2012/11/13
CSL 所会長 編著による書籍がCRC Pressより出版されました。
A new book edited by Mario Tokoro, Chairman of Sony CSL, has been published from the CRC Press.
2012/11/8
『ハピネスカウンター』が「2012年度グッドデザイン賞」を受賞いたしました。
Hapiness Counter was awarded the "Good Design Award 2012".
2012/10/1
Can Robots be Made Creative Enough to Develop Their Own Language ?
Can Robots be Made Creative Enough to Develop Their Own Language ?
2012/9/12
CSLシニアリサーチャー Frank Nielsen 編による書籍がSpringer社より出版されました。
A new book edited by CSL Senior Researcher, Frank Nielsen has been published from Springer.
2012/9/3
シンポジウム「人類・社会の新たなる発展を目指して」の第3巻が書籍化されました。
2012/8/23
MIT technology reviewにより、遠藤謙が"35 innovators under 35"に選ばれました。
Ken Endo, was selected one of the "2012 TR35 WINNERS" by MIT Technology Review.
2012/8/22
CSLメンバーが研究内容を講義スタイルで紹介するページを新規に追加しました。
2012/8/7
81tec.tvのスペシャル企画としてSony CSLのメンバーによる動画コンテンツが公開されました。
2012/8/1
Systems Biology and Systems Drug Design
2012/7/11
Open Systems Scienceに向けて
2012/7/11
AXISがCSL副所長の暦本純一の講演会(第41回AXISフォーラム)を7月20日(金)に開催します。
2012/6/12
銀座ソニービル8階にて開催される"SmartAR"技術体験イベントに協力しています。
2012/5/19
CSL副所長の暦本純一が表紙を飾るデザイン情報誌 AXIS 6月号(Vol.157)が本日発売されました。
2012/5/1
北野 宏明 他による論文がMolecular Systems Biology,にて公開されました。
A new article by CSL Director, Hiroaki Kitano has been published in the Molecular Systems Biology,
2012/4/25
東京国立博物館ガイド『トーハクなび』アプリに制作協力しています。
2012/4/19
シンポジウム「人類・社会の新たなる発展を目指して」の第1巻と第2巻が書籍化されました。
2012/4/18
高安 秀樹他による論文が、Physical Review Letters誌、2012年4月号に掲載されました。
A new journal by Hideki Takayasu has been published in the Physical Review Letters.
2012/4/17
ソニー・エリクソン新作発表会にて大和田茂氏によるKadecot/萌家電が展示されています。
2012/3/7
カリフォルニア州ロングビーチで開催中のTED2012にCSLシニアリサーチャの茂木健一郎が登壇しました。
Ken Mogi, Senior Researcher at CSL, gave a talk at the TED2012.
2012/3/1
第4回「ものづくり日本大賞」特別賞(海外展開部門)を経済産業省より受賞しました。
2012/2/15
COP17においてガーナにおけるオープンエネルギーシステム実証実験活動が紹介されました。
Our experiment in Ghana on the Open Energy System was introduced at the COP17.
2012/1/24
ソニー・エクスプローラサイエンス開催のワークショップに白石哲也が講師として参加いたします。
2012/1/10
ブルーレイディスク™レコーダーをゲーム感覚で制御する「Kadecot」(カデコ)を公開しました。
2011/12/20
Research Galleryに"Rear Touch User Unterface"を追加しました。
"Rear Touch User Interface" has been added to our Research Gallery.
2011/12/19
ソニー・エクスプローラサイエンスで開催の企画展に白石哲也がコンテンツ協力しています。
2011/12/18
Nature Café イベントに桜田一洋がパネリストとして登壇します。
2011/12/1
ソニーグループ環境サイトに「オープンエネルギーシステム」に関する記事が公開されました。
2011/12/1
北野 宏明 他による論文が、Nature Reviews Genetics, Nov. 2011にて公開されました。
A new article by CSL Director, Hiroaki Kitano has been published in the Nature Reviews Genetics Nov. 2011.
2011/11/14
OISTのホームページにオープンエネルギーシステム共同実験を紹介する記事が掲載されました。
An article on our collaborative experiment with OIST has been uploaded on the OIST HP.
2011/10/12
「ホームエネルギーサーバー『CP-S300E/W』」の開発者インタビュー記事がMySonyClubに掲載されました。
2011/10/10
東京国立博物館「とーはくナビ」が、「2011年度グッドデザイン賞」を受賞いたしました。
"Tohaku-Navi" the navigation museum guide was awarded the Good Design Award 2011.
2011/10/3
フルCG番組「ナノスペース」の制作にCSL研究員白石医師が協力しています。
2011/9/22
「44th Sony Aquarium -3D 沖縄美ら海水族館-」に提供している蓄電システムの状況を公開しています。
2011/8/1
スマートフォンアプリを利用しゲーム感覚で家庭内の家電機器を制御する公開実験を開催します。
2011/7/7
銀座ソニービル全館にて開催される「44th Sony Aquarium -3D沖縄美ら海水族館-」に協力しています。
2011/7/5
OISTのキャンパスにおいてオープンエネルギーシステムの実証実験を開始しました。
2011/7/1
茂木健一郎と桜田一洋の対談「未来の自分と対話する新しい健康と医療」をビデオ公開致しました。
2011/6/15
「日中グリーンEXPO 2011」において「蓄電システム」を展示しています。
Our "Energy Storage System" is being showcased at the Japan-China Green Expo.
2011/6/1
北野 宏明 他による論文が、Nature Chemical Biology, June, 2011 にて公開されました。
A new article by CSL Director, Hiroaki Kitano has been published in the Nature Chemical Biology.
2011/5/26
アフリカに於けるパブリック・ビューイング×HIV 感染予防啓発イベントに協力
2011/5/21
未来科学館にて開催されるTEDxTokyo2011に於いて、エネルギー問題に焦点を当てた展示を行います。
2011/5/19
AR Layout Simulator for Android [β版]がAndroidマーケットで公開されました。
2011/3/31
Waterloo Institute for Nanotechnology
Waterloo Institute for Nanotechnology
2011/2/24
東京国立博物館が公開したiPhoneアプリ「東京国立博物館 法隆寺宝物館30分ナビ」に制作協力しています。
2011/2/1
東京国立博物館の位置連動型ナビゲーションガイド「とーはくナビ」に制作協力しています。
2011/1/14
12PixelsがソニーエリクソンのGlobal携帯電話Cedar™に搭載されました。
12Pixels is now pre-installed in the SonyEricsson Cedar™ mobile phones.
2011/1/13
YOKOI FINE ARTに於いて- 西村美和展 浮遊する生命が記憶する未来の歌 - が開催されます。
Ms. Miwa Nishimura's exhibition < Singing balloon > will be held at YOKOI FINE ART.
2010/12/12
所眞理雄は慶応義塾大学において「オープンシステムサイエンス」と題する講演を行いました。
2010/11/24
「ソニーのヒト・コト」サイト内において、Comic-Computingの公開実験を開始致しました。
2010/11/21
KEIO SFC Global Campus 2010
2010/10/27
所眞理雄が米国スタンフォード大学において講演を行いました。
Mario Tokoro, gave a lecture titled at Stanford University.
2010/10/7
Stanford University Fall 2010
Stanford University Fall 2010
2010/9/29
吉田由紀、北野 宏明 他による論文 が Molecular Systems Biologyにて公開されました。
A new article by Yuki Yoshida, Hiroaki Kitano has been published in the Molecular Systems Biology.
2010/9/22
北野 宏明 がオープンエネルギーシステムなどに関する講演を行いました。
Hiroaki Kitano, CSL Director, gave a talk on the Open Energy System among other topics.
2010/9/2
Oxford大学が進めている「ClimatePrediction.net」にCSL Parisが参加することとなりました。
CSL Paris will be participating in the ClimatePrediction.net's launched by Oxford University.
2010/8/30
ガーナにおけるオープンエネルギーシステム実証実験のビデオを公開致しました。
Video on the experiment conducted in Ghana to demonstrate the proof of concept of the Open Energy System.
2010/7/30
白石 哲也 他による論文が PLoS Computational Biologyにて公開されました。
A new article by FRL researcher, Tetsuya Shiraishi has been published in PLoS Computational Biology.
2010/7/12
オープンエネルギーシステムを用いて、FIFAワールドカップのパブリックビューイングに成功しました。
Sony CSL has succeeded in staging a Public Viewing Event of the recent FIFA World Cup match at Ghana.
2010/6/29
北野 宏明 による論文が Molecular Systems Biologyにて公開されました。
A new article by CSL Director, Hiroaki Kitano, has been published in the Molecular Systems Biology.
2010/6/23
所 眞理雄による論文が情報処理学会論文誌に掲載されました。
2010/6/17
Research Galleryに"Open Energy System"を追加しました。
2010/6/7
竹内 雄一郎による論文がCHIにて公開されました。
A new article by Yuichiro Takeuchi, has been published in Proceedings of the CHI.
2010/6/7
ソニーマーケティング、クウジットと共同開発したARレイアウトシミュレータβ版が本日公開されました。
2010/5/27
暦本純一他のVideo Paper がBest Video Award"を受賞しました。
The Video Paper by Jun Rekimoto was awarded the "Best Video Award".
2010/5/24
大平 徹による論文 がNew Journal of Physics にて公開されました。
A new article by researcher Toru Ohira of FRL, has been published in the New Journal of Physics.
2010/5/12
北野 宏明 による論文が Frontiers in Systems Physiology にて公開されました。
Hiroaki Kitano, has been published in theFrontiers in Systems Physiology.
2010/5/10
所眞理雄がソルボンヌ大学において、名誉博士号を授与されました。
Dr. M.Tokoro, was conferred Docteur Honoris Causa at le Sorbonne.
2010/4/1
「ATFOMU=TMU × AFO展」が野毛hana*hana(桜木町)にて開催されます。
2010/3/17
『12Pixels』の投稿作品数が20,000作品を超えました。
2010/3/17
桜田一洋による論文がStem Cell Research誌のOnlineに掲載されました。
Kazuhiro Sakurada, has been published online in the Stem Cell Research.
2010/2/23
展示会「三人の研究者展」が渋谷のギャラリー「le Deco」にて開催されます。
2010/2/22
博物館ガイド「ロケーション・アンプ for 法隆寺宝物館」の実証実験に製作協力しています。
2010/1/19
「A-CLIP」サービスにCSLにて研究 開発されたCyberCode技術が採用されました。
2010/1/8
北野宏明が、今年度の英科学誌ネイチャーによるNatureメンター賞(中堅キャリア賞)を受賞しました。
H.Kitano, was awarded the Nature Awards for Mentorship in Science from the Nature Publishing Group.
2009/12/2
「SIGGRAPH Asia 2009」において暦本純一が基調講演します。
Jun Rekimoto, will give a keynote at the upcoming SIGGRAPH Asia 2009.
2009/11/27
北野 宏明 他による論文が PLoS Computational Biologyにて公開されました。
A new article by CSL Director, Hiroaki Kitano et al, titled has been published in PLoS Computational Biology.
2009/11/4
CSLの業績や活動を紹介するページを新規に追加しました。
A new page to introduce CSL's achievements and activities has been added.
2009/10/15
北野 宏明 他による論文が Nature Biotechnology (電子版)に掲載されました。
A new article by CSL Director, Hiroaki Kitano and his collaborators, has been published.
2009/8/10
12Pixelsが様々な色を使ったピクセルアートが作成できるカラー版に進化しました。
2009/7/30
シンポジウム「人類・社会の新たなる発展を目指して」の第1巻と第2巻が書籍化されました。
2009/6/30
FRL研究員 高安秀樹、中村知道による論文が公開されました。
A new article by researchers Hideki Takayasu and Tomomichi Nakamura of FRL, has been published.
2009/6/2
大平 徹による論文が書籍の一章として出版されました。
A new article by researcher Toru Ohira of FRL and John Milton, has been published.
2009/4/7
ソニー・ワンダーテクノロジーラボにTouchEngineの展示が設置されました。
TouchEngine at Sony Wonder Technology Lab.
2009/3/26
携帯電話用のピクセルアート作成アプリケーション12Pixelsの無償ダウンロードを開始しまし た。
2009/3/4
大平 徹他による論文がRoyal Society Publishingにて公開されました。
A new article by researcher Toru Ohira of FRL has been published on the Royal Society Publishing.
2009/2/17
「ライフサイエンス政策研究プロジェクト シンポジウム」に於いて 所社長が基調講演を行います。
2009/2/16
CSL創立20周年の集大成として、所社長、北野所長、9名のCSL研究員が書籍を執筆を致しました。
2009/1/28
ナターリヤ ポリュリャーフ他による論文がPLos ONEにて公開されました。
A new article by researcher Natalia Polouliakh of FRL has been published on PLoS ONE.
2009/1/15
茂木健一郎が監修した『アハ!ピクチャーラボ』が本日公開されました。
2008/12/18
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー別冊12月号に特集記事が掲載されました。
2008/11/4
81tech.tvに CyberCode を 紹介するビデオが公開されました。
2008/9/29
7月1日に新所長に就任した北野宏明のインタビューが公開されました。
2008/8/25
CSL設立20周年を記念したシンポジウムを開催しました。
2008/8/5
企画展「Open Science:研究するということ」を開催いたします。
2008/6/25
音楽リミックス/マッシュアップの実験的サイト「Music Mashroom」が本日公開されました。
2008/6/25
研究開発中のMMG(Music Mosaic Generator)のインタビュー記事です
2008/4/23
イタリアの Udine で開催された「FFP9」の学会報告です。
2008/4/22
Society for Neuroscience の学会である Neuroscience 2007の学会報告です。
2008/3/17
2007年11月13日から16日の間に開催された「ISMAR 2007」の学会報告です。
2008/3/17
毎年米国にて開催されている「SIGGRAPH 2007」の学会報告です。
2008/3/17