Transboundary Research
OTOTAKE PROJECT
身体の障がいは現時点では障がいかもしれないけれど、10年後には障がいではなくなるかもしれない。
もし足がなかったとしても、足と同じように動くテクノロジーがあれば、その人は普通に歩くこともできるし、走ることもできる。そうなったら、足がないことは障がいなのだろうか。
きっと未来は、誰もが身体に不自由はなく、自由に身体を動かすことができるに違いない。
そうした未来を目指して、ロボティクスで人間の身体を進化させていく。
四肢のない乙武氏とテクノロジーの融合。テクノロジーと身体の未来がここにあります。
OTOTAKE PROJECTは2018年にスタートし、2022年5月に終了いたしました。ご支援いただき誠にありがとうございました。
研究主体
- ソニーコンピュータサイエンス研究所
 
メンバー
- 遠藤 謙 (Sony CSL)
 - 乙武 洋匡
 - 田原 哲雄 (Sony CSL)
 - 沖野 敦郎 (OSPO)
 - 小西 哲哉 (exiii design)
 
過去のメンバー
- 竹島 啓純 (Sony CSL) 2018
 
動画制作
- Generation 11 Pictures
 
※本研究は JST、CREST、JPMJCR1781 の支援を受けています。
———————————————————————–
[記事掲載]2019.6.5
早稲田大学の広報メディア「早稲田ウィークリー」の乙武洋匡さんのインタビューで紹介されました。
Members
Related News
同じリサーチエリアの別プロジェクト
Human Augmentation
発展を続けるAR技術。その始まりは90年代ソニーCSLの研究でした。
機器同士をつなぐ直観的でわかりやすいインターフェース
アートを紡ぐサイエンス
Augmented Societies
部分的に透明度を制御できるプログラマブルな壁面あるいは窓システム
Research Vision
ホームポジションから指を離さずにタッチパッド操作する入力技術