Transboundary Research
[Event Report] Cybernetic Humanity Studioオープンラボ&公開セミナー
コンピュータ技術をつかって、人間の知覚や認知を拡張・変容させる研究「Superception(超知覚)」を探求する笠原研究員。現在は Superception がベースとなる未来における人間性「サイバネティックヒューマニティ」の探求を、OIST(沖縄科学技術大学院大学)で進めています。2023年4月21日にはOISTに新設された「Cybernetic Humanity Studio」のオープンラボとともに、公開セミナーが行われました。同セミナーの内容を中心に、サイバネティックヒューマニティ、そしてOISTの研究環境についてレポートを公開いたしました。(記事:森 旭彦 / サイエンスライター)
コンピュータと融合する新たな人間性
「サイバネティックヒューマニティ」の探求
https://www.sonycsl.co.jp/se/15184/
笠原 俊一
Related News
[MEDIA]古屋リサーチディレクターのインタビューがScience Japanに掲載されました
Brain plasticity opens the future: The challenge of surpassing pianists' limits
[INFO]内閣府発行の月刊誌『HIGHLIGHTINGJapan』9月号に古屋リサーチディレクターの記事が掲載されました
[日本の技術―次代を担う若手たち]音楽家の技能の限界を突破するために―脳と身体の原理に基づく“ダイナフォーミックス”
Nature誌『Career Feature』の記事に笠原研究員が取り上げられました
Can creativity in science be learnt? These researchers think so