OXS(Open Xchange Systems オープンエクスチェンジシステム)は、自立・分散型社会を実現する、地産地消型のエネルギーインフラ、食糧システムに関する研究・開発・社会実装の取り組みです。社会構造の変化に柔軟に対応可能な、エネルギーや食糧の新たな流通の仕組みや、自然との関係性を感じエネルギーや食糧の在り方を考えナビゲーションする仕組みの開発と社会実装を進めています。技術と行動変容が相互に補完し合うことにより、エネルギー/コミュニティー/環境のトリレンマの解決にも貢献できると考えています。

エネルギーのトリレンマを解決する

エネルギートリレンマは、3つの目標を達成しようとすると、互いに競合し、相反する場合があるため、難しい課題とされています[1]。OXSでは、この課題をエネルギー利用するコミュニティー単位でボトムアップに解決する手段を検討しています。
1. エネルギーの安定供給
2. コミュニティー(エネルギーへの公平なアクセス)
3. 環境(サステナビリティ)

例えば、再生可能エネルギーによりコミュニティーのエネルギーアクセスや環境面でのメリットがあるものの、発電量が天候に依存するためエネルギーの安定供給に対する課題があります。我々は、技術と行動変容によりエネルギーのトリレンマの解決を目指しております。

再生可能エネルギーを共有し活用する技術:OES(オープンエネルギーシステム Open Energy System)
再生可能エネルギーを主電源とするマイクログリッドの制御技術を開発し、沖縄県で再生可能エネルギーの導入量の増加や災害発生時の電力の継続供給といった効果を実証しました[2]。また、移動体を用いた電力運搬による送配電の効率化について徳島県で実証をしております[3]。マイクログリッドや移動体による仮想電力網の構築により、分散するコミュニティーにおける効率的な電力供給を実現することができます。

行動変容を促す仕組み:Navigating of Active Involvement
気候変動抑制を目指した脱炭素社会の実現には、新たな技術導入に加えて需要家の行動変容が大きな要素であると言われております[4]。加えて、激甚化する気候変動やパンデミックの影響によりエネルギーや食糧の自立や、自立・分散型の自然と共生するライフスタイルに対する注目が高まっています[5]。
従来、電気はコンセントに家電をさせばいくらでも自由に使うことができましたが、その裏では火力発電所がたくさんの化石燃料を燃やしながら電気を供給しています。太陽光パネルや蓄電池を使い自分で電気を作り、使い、コミュニティーの中で融通しあうことで、化石燃料の使用量を減らし環境に優しい電気の使い方ができます。また、このような分散型エネルギーシステムを使うことで、電線のない場所でも電気に困らない生活をすることができ、これまでにない体験や価値を持った新たなライフスタイルを構築できる可能性があります。地球に優しいエネルギーの使い方を需要家のみなさまと一緒に考え、自然と共生し心を豊かにするエネルギーの使い方をナビゲーションしていきます。

再生可能エネルギーは設置や運用の容易性により、電線が引かれていない場所でも手軽に電気を作りだすことができます。OXSプロジェクトチームのメンバーは、再生可能エネルギーを活用する新たな場所での人々の活動や生活を探求しナビゲーションすることで、プラネタリー・バウンダリーの変容に人間活動がポジティブな影響を与える社会構築を目指します。

[1] World Energy Trilemma Index | World Energy Council (https://www.worldenergy.org/transition-toolkit/world-energy-trilemma-index)
[2] OIST実証
[3] UMABA実証
[4] Net Zero by 2050 – Analysis – IEA
(https://www.iea.org/reports/net-zero-by-2050)
[5] 環境省_令和4年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 状況第1部第3章第1節 地域循環共生圏の更なる発展 (env.go.jp) (https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r04/html/hj22010301.html)